保育園や幼稚園ではわが子の撮影ができない!?撮影禁止の理由とは
保育園や幼稚園に入園すると、園生活や行事を重ねるごとに子どもは成長します。子どもの成長はあっという間、その姿を写真や動画に収めたいと思う方は多いのではないでしょうか。しかし、通っている保育園や幼稚園によっては撮影ができないこともあります。この記事では、どうして禁止されているのかその理由について解説します。
撮影禁止の保育園や幼稚園は多い
保育園や幼稚園に入園するためには膨大な書類が必要ですが、中には撮影に関する注意事項や同意書が含まれることがあります。また、入園説明会などに案内がなくとも、行事前に撮影禁止の案内が届くこともあります。
保護者の世代ではとくに撮影に関して禁止されることなどなかった地域が多いでしょうが、現代では行事も普段の園生活でも一律で撮影禁止、もしくは運動会は撮影可だが卒園式は禁止など何らかの制限がかかる保育園や幼稚園が多いのが実情です。
保育園や幼稚園で撮影禁止にしている理由とは
保護者にとってはなかなか受け入れにくい撮影禁止ですが、園でもやむを得ず導入している面があります。保育園や幼稚園で撮影禁止にしているのにはいくつか理由があります。
保護者のマナー違反
かわいいわが子の写真をよりよい場所から収めようと、ついついマナー違反をしてしまう保護者がいます。ほかの保護者を押しのけたり、三脚や大きなカメラを前の列で使って後ろの席の保護者が見えなくなってしまったりする人がいるのです。
わが子のカメラ目線を撮るために大声を出す保護者もいれば、動画を撮っていて小さい子どもや赤ちゃんの声が入ったとクレームをつける保護者もいます。
こうしたマナー違反の行動をとる保護者がいると、ほかの保護者が楽しめなくなったり、行事の進行の妨げになったりしてしまうことさえあります。
個人情報・プライバシー保護のため
ネットの普及によって、スマホで撮影して気軽にSNSに上げる方が増えてきました。スマホやデジカメで撮影した写真、コメント、タグには、日時のほか現在地情報、施設名などが含まれていることがあります。
過去には子どもたちが薄着や上半身裸で水遊びをする写真が性的なサイトに転載されたことがありました。見守る側にとってはほのぼのした光景でも、違う視線で見られてしまう可能性があります。
ネットに上げられた写真はコピーやダウンロードなどが可能で、一度公表されたものはすべてを消すのは難しいのが現状です。ほかの子どもやご家族のプライバシーが侵害される可能性があるほか、DVやストーカー被害から身を隠している方が写っていれば悪用される恐れもあります。
園の教育方針
カメラやスマホを手にしていると、画面を通じてしか子どもの姿を見ることができません。また撮影で手がふさがっていると、頑張った子どもたちに拍手を送ることができません。
参加人数が制限されている場合は、保護者がみな撮影に夢中で、出し物が終わっても拍手がなくシンとしてしまうこともあります。そのため「子どもの頑張りを実際の目で見て、ぜひ思いきり拍手をしてあげてください」という園の教育方針で撮影が禁止されていることがあります。
フラッシュの刺激
室内の発表会などで演出のため会場の照明が落とされることがあります。こういう場合にキレイに撮影しようとするとフラッシュが必要になります。
しかし、子どもたちにとってフラッシュの光はキラキラと気になるもので、出し物に集中できなくなってしまったり、また一部の子どもは視覚過敏といって明るい刺激で体調不良をきたしたりすることがあります。
そのため照明を明るいまま行う、フラッシュ撮影のみ禁止にするという園もあります。
わが子の保育園や幼稚園での写真が欲しい場合は
保護者の撮影を禁止にしている園では、多くは撮影業者が入っています。プロのカメラマンが撮影した写真は、やはり光の加減や瞬間の表情の切り取りがすばらしいものです。
こうした写真を購入する場合は、保育園・幼稚園向けの写真販売システムが導入されていることが多くなってきました。ネット上で自分の都合のよい時間に写真を選べ、注文、決済、お届けまでがすべて完結します。
写真をプリントアウトし、貼って掲示し、現金でやり取りする昔ながらの方法では、じっくり選べなかったり、送迎の時間に混み合ったり、現金のやり取りの中でトラブルが起こることもありました。
しかしこうした写真販売システムを利用することで、保護者にとっても園の先生にとっても負担を軽減できるうえに、うまく利用すれば遠方の祖父母に写真を送ることができるなど新たなメリットも生まれました。
撮影が禁止されている保育園や幼稚園でのわが子の写真が欲しい場合には、写真販売システムを利用するのがおすすめです。
まとめ
この記事では、保育園や幼稚園で撮影が禁止されている現状とその理由、禁止されている園で写真が欲しい場合の写真販売システムについて解説しました。多くの行事が中止になったり参観の人数が制限されたりしているなかで、わが子の成長を写真で残し、ほかの家族とも共有したいと思う保護者の方は多いでしょう。お互いがマナーを守りながら、写真販売システムなどを利用して、保護者も園も協力して子どもが育つ安全な環境を一緒に創り上げていきましょう。