幼稚園や保育園の写真販売は高い?データの購入はできるのか?
幼稚園や保育園に入園すると、日々の園生活や行事の姿をおさめた写真販売が行われることがあります。しかしこの写真販売、高いという声もありますが本当でしょうか?また、プリントアウトされたものだけではなく、データが欲しい場合に購入できるのでしょうか?この記事では写真販売の疑問について解説します。
幼稚園や保育園の写真販売は高い?
写真販売の価格は、園が契約しているカメラマンや販売方法などによって異なります。一般的には、通常のLサイズの写真が1枚120~200円前後、集合写真など大きめサイズが600~1,000円ほどというところが多いようです。
子どもが表情よく写っているとついついどれも欲しくなってしまい、気が付くと1回に3,000円や5,000円も購入してしまう方も多いでしょう。合計金額を見て何とか減らそうと見直しても、やはりいい写真ばかり…とそのまま購入する方も多く、園によってはさらにDVDまで販売していることもあります。
思い出のお値段はなかなかするもので驚きますが、とくに1人目の子どもは多くなりがち。価格を高いと思うか安いと思うかはそれぞれの価値観によることが多く、ママとパパで意見が食い違うこともあります。1人目の子どもと2人目の子どもで大きく写真量の差がうまれる、自分で整理しきれないほど多く注文してしまうなどかえって切ない状況を招いてしまうかもしれません。
「1つの行事で合計1,500円以内、10枚まで」や「集合写真は年に1枚」、など予算や枚数をあらかじめ決めておくと計画的に購入できて価格を抑えることもできます。
幼稚園や保育園の写真販売システムを利用しないママもいる
わが子の写真は買うのが当たり前!という方もいれば、写真販売システムは利用しないというママもいます。プロのカメラマンが撮影した写真は、ピントが合っていて、場面の切り取りや配置が絶妙ですし、天候に左右されず美しく撮ってもらえるのですが、なぜ利用しないのでしょうか。
気に入る写真がない
カメラマンは写真の撮り方が上手なはずなのですが、中にはあまり上手でないカメラマンが担当になってしまうことがあります。通常、一人ひとりの子どもや多くて数人の子どもを被写体に撮られることが多いのですが、全体写真ばかりで小さくしか写っていない、ほかの子にピントが合っていてわが子はピンボケ、中心にいるのに半目や無表情など表情がいまいち、という残念な写真も。
また「キレイに撮れている写真」と「子どもの思い出として残したい写真」とは別なこともあります。こうした理由で購入したいと思える写真が見つからないこともあります。
写真をあまり増やしたくない
子どもが大きくなるにつれてどんどん増えていく写真。整理しきれない量になりそうで購入を控え目にする方、卒業アルバムで充分と考えている方もいます。見返す回数とアルバム整理の手間を比べると、写真はデータで管理する方が合理的という考え方もあります。
写真は自分で撮る派
近年は市販のデジタルカメラやスマホでもカメラ性能がかなり向上していて、素人でもわりと上手に写真を撮ることができます。そのためわが子の写真は自分たちが納得できるように自分で撮る!と決めている方もいます。
自分で撮影すれば間違いなくわが子中心の写真が撮れるうえ、写真の注文やお金の準備などの手間が省け、うっかり注文し忘れたということがなくなるメリットもあります。
写真販売システムでデータの購入はできる?
プリントした写真は整理に困るから、写真はデータで欲しいという方も多いのではないでしょうか。保存用だけでなく祖父母に送りたい場合はデータから印刷した方がお得ですし、気に入った写真を年賀状などに使いたい場合もデータが欲しいですよね。
ふだんプロのカメラマンに写真を撮ってもらうことはそう多くない方がほとんど。写真販売システムでプロが撮った写真をデータ購入できれば逆にお得感すらあります。しかし残念ながら利用するシステムによって購入できる場合とできない場合があります。
購入できる場合でも、データを単品で購入できるところもあれば、プリント写真を購入した場合のみデータが購入できるというルールになっていることもあります。データ販売はダウンロードで行われるためシステム側に郵送や印刷の手間がない分、データの方が安い場合もあるので、園で利用しているシステムがどうなっているのか、販売のタイミングで確認してみましょう。
まとめ
この記事では、幼稚園や保育園で行われている写真販売の価格は高いのか、データは購入できるのかについて解説しました。価格やデータ購入の有無は園が利用している写真販売システムによって違いがあります。ただ上手に利用すれば、遠方の家族が自由に写真を買えたり、顔認証のシステムで膨大な写真からわが子を抽出して効率的に写真選びができたりもします。
写真販売システムを利用する・しない理由はそれぞれの価値観によって異なりますが、わが子を大切に思う気持ちは一緒。思い出を残すための手間や予算のかけ方、整理方法や家族との共有方法など、自分に合った方法を探してみましょう。